ヨーロッパとかは外はそのままで内装だけいじってる建物が多い印象ですねぇ。
323 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:41:59 ID:zoZOKIIP0
住宅の平均耐用年数 英141年、米103年、独79年、日30年 日本は短い
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291079925/

1 名前: 一富士(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:18:45.03 ID:Q1Z7xEEO0
働き盛りのサラリーマンに元気がない。その原因は長引く景気低迷が招いた「家計のバランスシート不況」にあると、経営コンサルタントの大前研一氏は喝破する。リスクのない超低金利で資産を運用し、価値が目減りし続ける
家のために高額な住宅ローンを払う。こうした家計の“含み損”を解消していくにはどうすべきなのか。
以下、大前氏の緊急提言―――。

バランスシート上の最大の“お荷物”は、持ち家や車などの「固定資産」です。たとえば、
10年前に6000万円で買った一軒家の価値は3000万円程度にまで下がってしまい、かたやローンの支払いはまだ5000万円近く残っている。売りに出せば2000万円もの債務超過になるという家計が多いはずです。
通勤時間が1時間を超えるところにマンションを買った人も同じく大きなマイナスを抱えています。

しかし、海外では事情は全く違います。家を購入した場合、居住年数10年、20年でローンの支払いが半分になった頃に、価値が2倍、3倍になり、それを担保にまた別の住宅を買って、賃貸に出して利益を得ることができる。つまり、家の購入は利殖行為なのです。

住宅の平均耐用年数はイギリスで141年、アメリカは103年、ドイツは79年ですが、日本はたったの30年。資産としての目減りが海外よりはるかに早い。しかも、日本の全住宅の2割は空き家で、供給過剰に陥っている。
空間利用を考えても、ニューヨーク・マンハッタンの住宅地域の平均容積率631%と比べると、東京23区の平均容積率は136%で、まだまだ都市部にも開発余地があります。将来の人口減少も考えれば、今後、日本の住宅が値上がりすることはあり得ないと考えるべきです。

http://www.news-postseven.com/archives/20101130_6812.html

日本しょぼっ
せめて地震がなければいいのに…。
330 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:43:00 ID:LQ//4c9e0
>>323
地震と四季のせいだよ

335 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:43:36 ID:gNr/rdfi0
>>323
わざと壊れるようにしてあるんだよ
詐欺レベルだよ
キングダムハーツが売れたのはムカツクね。日本人は馬鹿やね

345 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:44:27 ID:2ReVsoZF0
>>335
日本語でおk

354 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:45:24 ID:gNr/rdfi0
>>345
ピーマン食え

358 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:45:53 ID:mPTsWjsg0
>>345
バンキッシュも売れなかったわけだ

374 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:48:10 ID:WGYtGUZA0
>>335
(´・ω・`)おう

japanese-anti-earth-quake-house2009


388 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:50:03 ID:fr5TLfU20
>>374
日本オワタ

341 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:44:04 ID:vYCwCNqiP
>>323
四季があるから弱りやすいしな

343 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:44:15 ID:+smfJMkF0
>>323
高温多湿に地震も多い国だから仕方ない
建築技術的には世界でも1・2だけどな
それこそ耐震で問題あるとか言われたクラスの建物でも海外の建物よりは地震に強いレベルだし

347 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:44:50 ID:VNhFf1ft0
>>323
木造モルタル住宅なのがダメなのか?




ここから先はニュー速の住宅論争
25 名前: 雪うさぎ(秋田県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 10:24:14.98 ID:UPBWPIqY0
本当に気候のせいなわけないだろ気付けよトンチキども

37 名前: 湯豆腐(dion軍)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 10:26:08.75 ID:YWeZnxLyP
>>25
気候だよ、ヨーロッパ行ってみろ
多分驚くのは雨、ヨーロッパの雨はサラサラしてて傘いらない

47 名前: 雪うさぎ(秋田県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 10:27:58.68 ID:UPBWPIqY0
>>37
では何故神社仏閣などの木造建築は数百年も保ってるのかな?

56 名前: 湯豆腐(dion軍)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:29:40.36 ID:PgcXztciP
>>47
あれ土台とか時々入れ替えてると思う

木をうまいこと加工して、すいっと入れ替える工法
できるのが日本大工っていうんだろうな。

大工さがしたいが、伝が無い

67 名前: ベツレヘムの星(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:31:15.62 ID:aTFGg7Fr0
>>37
酸性雨で銅像が溶けてますが?

166 名前: あんこう(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:52:02.38 ID:y3Y5XFRc0
>>47
実家がでかい寺だけどちゃんと補修改築してるぞ

261 名前: わかめ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:19:50.83 ID:v0/juVHS0
うちの旧家は築170年だけどな
戦後復興からの住宅事情がカオスなだけ

249 名前: ニラ(西日本)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:16:13.98 ID:1Yk3Y7y70
日本って工務店選びが全然わかんね
あとなんで先払い??進行基準か完成基準にせーよ
数千万円も先払いとかこええんだよ

254 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:18:13.47 ID:UUvOq1HKP
>>249
頭金払ってローンでいいんじゃね
35年くらいの

271 名前: まりも(新潟・東北)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:23:24.25 ID:iSxT5ttIO
>>249
作るだけ作って逃げる客が居るから
逆もあるんだけどね

あと小さな工務店では資材を買うための資金繰りが難しいってのもある
そしてその工務店に資材を売ってる店側も小さい店だと入金が3ヶ月後とか4ヶ月後になった場合は経営がきつくなる

348 名前: ゲレンデ(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:42:41.34 ID:eVWjN0s50
>>25
>>47
>>56
>>261
>>271

日本の家が持たないのは高温多湿の気候のせいでほぼファイナルアンサーだよ。
その一方、古い家が100年以上持つのは、隙間が多いからだよ。
住んでみればわかるが、隙間風ピューピューであることが、結果的に室内室外の気温差ゼロ、湿度差ゼロにつながってる。
そんな環境なら建物は想像以上に長持ちする。
実際、今の建売住宅だって、夏は冷房一切使わず窓を開け開き、冬は暖房一切使わず窓を開け開けば100年持つ。

356 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:44:14.87 ID:378+sS8h0
>>348
そう考えるとコタツって合理的な暖房器具だよな。
日本特有な暖房器具だっけ?部屋全体を暖めないという前提の暖房器具。

362 名前: 肉まん(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 11:44:57.54 ID:rC0TfsLe0
>>348
高温多湿だけなら良かったんだよ
地震あるから単純な組積造とかまじ無理だしな


137 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:44:17.17 ID:UUvOq1HKP
立て売り買ったら半年で壁が弧の字に曲がったな
壁紙もボコボコになって梁というか引き戸の上もひん曲がった
壁紙を全部張り替えてもらったのに3カ月でまたボコボコになった

そもそも買って引っ越してみたらテレビが映らなかった
原因は配線ミス+ルーター?みたいなのの取付忘れだった
住んで2週間くらいして荷物整頓してたら押入れの天井に足跡が付いてた
そして未だに家の浄化槽から異様な臭いが発生する時がある
そんなレベル

買って2年でこれ
そりゃ家も持たんわな

139 名前: 寒気団(新潟県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:45:00.87 ID:jgJSv4XC0
>>137
それ浄化槽に死体でも入ってるんじゃね?

150 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:48:18.38 ID:UUvOq1HKP
>>139
何度も点検してもらってるからそれは無いと思うけど
モーターが回ると臭いが発生するみたい
分解バクテリアとかガッサリ入れても臭い
排水溝からも臭うからマジで死ねる
でもどんな業者に見てもらっても「異常ありませんね」だとさ
意味わかんねぇ

156 名前: 湯たんぽ(関西地方)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 10:49:21.84 ID:V+55vGgCP
>>150
ゴミ物件つかまされただけだろ
金出し渋った罰だな

146 名前: 乾燥肌(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:47:21.29 ID:Sgo+g2+a0
>>137
ごめん、それ俺が屋根裏に住んでるからだ

152 名前: くず湯(関西)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:48:51.14 ID:9nfLweudO
>>137
いくらで買ったんだ?
建て売りなんて建築現場見ないのが普通だから
カス掴む可能性は高い
建て替えとかは家主が見に来るから手抜きしにくいが

177 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:53:35.53 ID:UUvOq1HKP
>>152
3000万位だな
ド田舎だから土地は安い
建て売りはマジ危ない
2軒同時に作ってたみたいだけど、隣は雨漏りしたそうな
庭に花植えようと思ってサクサク掘ってたらジャリ、レンガ、タバコの箱が発掘されたよ
手抜きにも程がある

192 名前: くず湯(関西)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:57:53.63 ID:9nfLweudO
>>177
結構いい値段取られてるな
土地の値上がりに期待しろ
ひょっとしてバブルが起きるかも知れんし

213 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:02:02.43 ID:UUvOq1HKP
>>192
値が上がるなんてありえないかな
老人ばっかの地域だし、公営団地の近くだし、産業しょっぽいし
仕方ないと思うしかない

157 名前: 湯豆腐(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:49:25.82 ID:4RkdOXHYP
>>137
10年保障がついてるだろ

161 名前: 竹馬(大阪府)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:50:51.80 ID:uozLfZ8T0
>>137
建築士に検査してもらってこい

196 名前: 湯たんぽ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 10:58:16.27 ID:UUvOq1HKP
>>157
保証の範囲で直してもらってるよ
キクイムシも発生して壁も穴まるけだったり、ほんと色々あった
一月くらい前には玄関付近のモルタルが剥がれたから直してもらったな

>>161
もう諦めたよ
ある程度住んだら引っ越そうかなと思ってる
直してもらう時に瑕疵の箇所をまとめたら30項目あってワロタ


171 名前: インスタントラーメン(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 10:52:30.26 ID:lU6nquTd0
>>137
そういう粗悪品に当たるから、ほんと家だけは
住んでる人の家を見学させてくれる会社じゃないとだめ。
顧客と良好な関係作ってる会社なら、見学させてくれるし、
もっと関係がよければ、顧客がその会社の仕事を褒める。
でも見せてくれない会社は、顧客ともめてる可能性大きい。


263 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:20:33.75 ID:378+sS8h0
ただ、勝間和代は「持ち家は絶対にやめろ」と強く吹聴してるよね。
時代の波に対応できないとか、転職がしづらくなるとか、転勤時に困るとか
デフレ時代、少子化時代だから200%家の価格も地価も下がってくとか
あらゆる理由かららしい。
職場からできるだけ近い地区に狭くともいいから機能的な家を「借りる」のがお勧めらしい。

267 名前: 湯豆腐(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:21:55.12 ID:Y7kdAb8sP
>>263
あんな不幸せそうな女の言うこと聞けるかよwwww

270 名前: くず湯(関西)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:23:14.04 ID:9nfLweudO
>>263
勝間が言うなら「買った」方が得なんだなw

274 名前: みのむし(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:23:46.12 ID:1b30jT2H0
>>263
実際そうだろ。
日本でえらい借金こさえて家を買うのは完全に愚行だぞ。
金持ってない奴はマジでやめたほうがいい。

283 名前: 白菜(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:27:09.26 ID:fWV1A8Qx0
>>274
家建てた半年後に転勤って友人が居た。
親と二世帯住宅だから良かった方だけど、やっぱショックだよなそういうのは

293 名前: サンタクロース(関西地方)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:29:38.07 ID:yxygWqRH0
>>283
結婚したり家建てた社員はおいそれと辞めないからな
それを見越しての転勤辞令はよくある話

284 名前: くず湯(関西)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:27:09.62 ID:9nfLweudO
>>274
歳取ったらローンも組めないし
アパートも借りにくくなるんだぞ
今は定年過ぎたら家主もなかなか貸さない


290 名前: 鍋焼きうどん(神奈川県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:28:28.00 ID:84FZFl3U0
>>284
若い人間が減ってくから家主が高齢者に貸さない事例も減ってくかと

300 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:30:23.69 ID:378+sS8h0
>>290
西新宿あたりの不動産屋の看板なんて驚くよ。
英語だけの看板とかハングルだけの看板とか中国語の看板が普通にある。
かつては「外国人に家を貸さない」という信仰があったけど
今は争うように外国人の家を貸したい家主が急増してる。
空き家で1年も2年も放置するより外人に汚された方がマシと考えるようになってきてる。

317 名前: 湯豆腐(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:35:39.54 ID:Y7kdAb8sP
>>300
不動産は終わりだな
資産として終わってる

307 名前: 水道の凍結(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 11:32:22.62 ID:esHpzW860
>>290
管理を他の会社に任せれば、収入は安定するけど何が入るかわからない
あと、補修費の請求が毎回結構な額になる
個人でやるのは苦労が多くなるし、空き室がそのまま減収だから選んでる場合じゃなくなる

一等地や大学周辺なら多少マシだけど

316 名前: くず湯(関西)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:35:31.58 ID:9nfLweudO
>>290
そういう習慣とか仕組みって
なかなか変わるもんじゃねえよ
仲介業者が信販会社経由で審査するからな

318 名前: 冬眠中(富山県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:35:55.51 ID:pWOAw9xH0
>>263
アメリカの映画に出てくる広い一軒屋も貸家が多いんだってね、だから同じような家ばっかり
あっちは転職多いからそうなるんかもしれんが
日本は永久就職時代の名残で今でも買うのがメジャーだけどいずれ変わりそう

329 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:37:58.29 ID:378+sS8h0
>>318
勝間自身がゴールドマンとか
あちこちの金融会社を転々と転職してきた身だから
家を買うという発想にはならない部分があるよな。


396 名前: オリオン座(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:56:33.78 ID:JnhqRlR/0
日本では家自体はそんなに高くないぞ
土地が高いだけで
古くなったら1000万くらいあれば建替えできる

401 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:00:02.53 ID:zGNltuaA0
>>396
中古の安い家買って金貯めて建て替えが一番賢いよな。
子どもが小さい間に新築に住むのはもったいない

406 名前: 肉まん(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:03:16.96 ID:rC0TfsLe0
>>401
一番大事なのは土地選び
そこに中古があるなら、しばらく住むのもあり

408 名前: 湯たんぽ(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:04:55.97 ID:3SYgnKNGP
>>401
高度経済成長期の分譲とか基礎がかなり適当で、数百万掛けて地盤改良しないといけない物件もザラにあるよ。
しかも、すでに市街化されてて郊外の新興住宅地の新築くらいの値段の場所も多いし。

もし中古買うなら、2000年代の物件かな?

でないと、中古は結構ギャンブルと思う。

416 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:07:08.25 ID:zGNltuaA0
>>408
家の寿命ってことで考えるなら昔からある集落でずっと家が建ってる土地が安心。
近所付き合いめんどくさいけどなw

403 名前: 肉まん(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:01:33.47 ID:rC0TfsLe0
>>396
ていうかべらぼうに安い
すべてが~もどき、とか~風だから
南欧風(笑

409 名前: ほっけ(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:05:08.46 ID:AaMofFBd0
>>403
>すべてが~もどき、とか~風だから

アメリカの住宅はまさにそれだけどなw

413 名前: 乾燥肌(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:06:17.76 ID:Sgo+g2+a0
>>409
アメリカの住宅ってアメリカのケーキと似たようなイメージ

417 名前: 雪の結晶(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:07:20.39 ID:uX2VXfR/0
>>396
そうだ
土地が高い この田舎だと坪15万ぐらい~だから
普通の家なら
7、800万が必要
でも田舎だから
安いといえば安いか


309 名前: 雪の結晶(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 11:32:51.25 ID:uX2VXfR/0
日本の~1980年ぐらいまでの木造建物を見て、
あれに価値があると思う奴はおかしい
地震きたら死ぬんだぜ
http://www.ads-network.co.jp/chuuko-reform/taishin-reform/01-02.gif

313 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:34:31.49 ID:378+sS8h0
>>309
だよな。阪神大震災も1980代以前の木造家屋が全壊した横で
平成生まれのコンクリート建築がビクともしない例が多く見られたものな。

327 名前: わかめ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:37:40.62 ID:v0/juVHS0
>>313
ああいう巨大地震は業界にとっては結構助かる
欠陥であったかどうかも問われないし、訴える気力もないからうやむや
需要がうまれるのは言わずもがな

350 名前: 雪の結晶(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 11:43:38.07 ID:uX2VXfR/0
>>327
今ぐぐったら
阪神の死因83.7%が圧死(家の倒壊・家具の倒壊)って
ここもっと深刻に受け止めるべきだよな

359 名前: 運動不足(愛知県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 11:44:43.86 ID:dDaRosN/0
>>350
あと地震で何で死ぬんだ
あたりまえだろ崩れてきたのが原因って

367 名前: 鍋焼きうどん(神奈川県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:46:45.31 ID:84FZFl3U0
>>359
あとは火災だな

世田谷とか杉並あたり木造住宅が地震→火災のコンボで焼け野原になったら
再開発やらなんやらで景気も良くなる気がする

361 名前: ニラ(西日本)[] 投稿日:2010/11/30(火) 11:44:55.71 ID:1Yk3Y7y70
>>350
だから阪神大震災後に建築基準がべらぼうに厳しくなったんだよw
だから今の家はめちゃくちゃ強い
ただ高気密住宅はそこまでいるか?という感じだが
24時間換気とかするくらいなら最初からいらんだろう

405 名前: 雪の結晶(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:02:28.12 ID:uX2VXfR/0
>>361
あと最近家が建つスピードが速いよな
工場で材料作って組み立てるだけだからだと思うけど
そっちの方が安心できる
耐震最強のPC工法もそうだよね?

職人(笑)

407 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:04:49.18 ID:gaESXQAh0
>>405
もう工場によるプレ生産(プレハブ)が最高すぎて、職人の腕が左右される時代は終わったからね

410 名前: 乾燥肌(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:05:22.78 ID:Sgo+g2+a0
>>405
見た目とかよくある家になるけど、庶民だから仕方ねえって感じだな
まあ職人気質の人間が建ててもよくある見た目かもしれんが

412 名前: 雪月花(奈良県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:05:52.55 ID:0pRmY8MJ0
>>405
建材屋が建て売りなんて絶対買うなって言ってたよw

414 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:06:53.37 ID:gaESXQAh0
>>412
大手メーカー建売は問題ない

419 名前: 雪月花(奈良県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:08:12.35 ID:0pRmY8MJ0
>>414
大手ほどコスト削減じゃないのかw

425 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:09:49.14 ID:gaESXQAh0
>>419
大手は欠陥作ったら最後だから、そういうのは徹底排除されてる。
社内規定もあるし、削減できる部分なんて殆どないのよ。

ヤバイのは地元工務店の建売ね。

429 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:11:14.49 ID:zGNltuaA0
>>425
品質管理しっかりしすぎててほんとに30年で寿命が来るのが大手の家

443 名前: 湯豆腐(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:13:26.25 ID:bVShrpFnP
>>429
ソニータイマーw

445 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:13:34.29 ID:gaESXQAh0
>>429
最近の家は長期優良住宅の認定、高気密高断熱住宅だから
外壁がサイディングで瓦屋根なら、30年はメンテナンスフリーかと。
水回りの部材が30年では見劣りするから交換すると良いとは思うけどね。
こんなのはアメリカや欧州でも同じ。

431 名前: 湯たんぽ(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:11:31.77 ID:3SYgnKNGP
>>425
手抜きで問題起きたら仕事貰えなくなるし、検収して貰えなけりゃ大工が不渡り出して死亡だしね。


461 名前: ダウンジャケット(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:16:32.68 ID:QqTo+PS00
>>425
お前一回建て売りメーカーの組立工と酒でも飲んで来いよw


421 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:08:26.53 ID:zGNltuaA0
>>414
一番問題あるけどバカには分かんないだろうねw

433 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:11:47.70 ID:gaESXQAh0
>>421
客からの依頼で何件も見てきたけど
積水、ダイワ、ミサワとかの建売、全く問題ないよ

街中展示場っていう位置づけで、売れるまで展示してるから安く提供できるだけ。
勿論、購入が決まってからキズなどの補修が始まるけど。

438 名前: ダウンジャケット(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:12:27.24 ID:QqTo+PS00
>>414
最悪の選択ワロタwww
20年で建て替えしとけよwww

422 名前: 湯たんぽ(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:09:13.80 ID:3SYgnKNGP
>>412
デベロッパ次第じゃね?
管理監督が煩いデベロッパ相手なら大工も検収や次の仕事発注あるから必死に建てるし、手抜きデベロッパならそれまで。

うちは、親が建売派だ。


441 名前: ホタテ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:13:08.88 ID:dLOf6V5V0
>>422
大手だと近隣に丸投げだから地元の建築屋がいいって聞くけどな

451 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:14:26.68 ID:zGNltuaA0
>>441
半分以上家に触りもしないやつの給料に化けるしね

453 名前: 湯たんぽ(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:15:19.99 ID:3SYgnKNGP
>>441
地元で管理監督しっかりしてるなら、それで良いんじゃね?
建売買うときは、そのデベロッパの建築中の案件見て回って、見えない場所で使ってる素材とか監督とかきちんと出てるかとか見ると良いって親父は言ってたけどな。

459 名前: ホタテ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:16:20.14 ID:dLOf6V5V0
>>453
ほおほぉ

463 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:16:50.57 ID:gaESXQAh0
>>441
大手でも近隣に丸投げだけど、大手の場合はプレカット・プレハブで
プラモデルのように組み立てるだけだから。
釘の差す位置までポインティングされてる。

腕に左右されない分、問題ないんだよ。

470 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:18:28.48 ID:uUTP1U9j0
>>453
俺は、ユニットみたいになってる大手のが、いいとおもうがね。
木造プラモデルで、1個は超考えて設計したのを量産化してあるから
見栄えも使いやすさもいい。値段も悪くない。

でも、増改築や、50年以上住むなら地元の工務店がいいよ。
家だって手入れがないとすぐみすぼらしくなるし、リフォーム業者はボッタだし
トータルでみるとお得になる。

448 名前: ほっけ(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:14:13.32 ID:AaMofFBd0
最近は木造モルタルの反省から
ほとんどの木造は二重構造で1次防水を潜り抜けた水は
下に落ちて内部の通気が計られているけどな。

469 名前: カリフラワー(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:17:44.72 ID:xQ4qkfrR0
>>448
ヒビから水が入って、中のラスが腐って壁が一気に剥がれるとかあるねぇ。
現状は、サイディング壁で外壁の定期的な塗装(シール打ち替え)が一番いいと思う。

476 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:19:39.21 ID:zGNltuaA0
>>469
でもサイディングってほんとに定期的に再塗装しなきゃダメだよね。
サボると大雨振ると裏に水がにじんでくる

653 名前: 聖なる夜(大阪府)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:59:15.61 ID:D3E3rRcd0
>>476
もうブルーシート被せときゃいいじゃん
ブルーシートを毎年交換

481 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:20:32.03 ID:gaESXQAh0
>>476
今のサイディングは30年はメンテナンスフリー
30年も外壁をメンテナンスフリーでできる住宅なんて、世界でも殆どないんじゃね。

486 名前: おでん(新潟・東北)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:22:35.62 ID:pq/fhWD5O
>>481
外国人ってよく壁を自分で塗り替えるよね

491 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:23:41.70 ID:zGNltuaA0
>>486
やってみると気分も変わって楽しいよ。
一部2階建ての家なんだけど塗装しやすいように平屋にすれば良かった

488 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:22:52.63 ID:uUTP1U9j0
>>481
http://www.toray-ace.com/house/tiles/index.html

こんな焼き物サイディングの持ちの良さは異常。
まあ20年おきに50~100万かけて弾性ウレタンやセラミック塗装やりなおしでもいいがな。

489 名前: 大掃除(埼玉県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:23:22.17 ID:STBjZWzk0
>>481
コーキングが駄目になって
結局家の周りに足場組んでコーキングやりなおして
凄い出費にならないの?

502 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:25:44.27 ID:gaESXQAh0
>>489
海外の場合、自分で塗装する習慣があるけど日本はまずない。
そして土地の狭さから、効率重視の層二階建てデザインのために
自分で塗装することが不可能。

結果的に、足場が必要になる。
出費は必要だけど、日本の特殊事情が原因だよ。



494 名前: 肉まん(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:24:43.58 ID:rC0TfsLe0
ヨーロッパの家なんて配線配管も直しやすいよね、露出が多いし
日本は何でも隠蔽で隠そうとするからな

517 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:28:17.08 ID:uUTP1U9j0
>>494
あれは、中を通せないからや。

>>502
コーキングはサイディングの話だぞ?
うっわ、また地震か

513 名前: カリフラワー(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:27:58.45 ID:xQ4qkfrR0
>>470
地元に地場の古い工務店があるけど、店に図面が残ってたり大工さんが建てた頃のことを覚えてたりするんだよね。
だから増築やリフォームの時に話が進みやすい。

大手って言っても、値段で叩かれてトンデモ大工が施工してる場合が多いから注意。司会者がCMしてた某の大工はまじで酷かった。
部屋ごとユニットで持って来る所は品質のばらつきは少ないから、まぁまぁかと(耐久性は知らん)

>>476
表層がだめになって水を吸ったらおしまいだね。
バブル末期の建物で寿命が来てそういうのが増えてきた。あれは塗装だけではだめだから、余分に金がかかるから大変だ。
放置してたツケだけどね。

526 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:29:20.96 ID:gaESXQAh0
>>513
大手っていうのは、積水ハウス、積水ハイム、ダイワハウス、ミサワホーム、住友林業のことだぞ。

540 名前: カリフラワー(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:33:19.02 ID:xQ4qkfrR0
>>526
Tは一発屋だから大手じゃないか。
地場以外は大手って言ってるわ。一流とは別問題・・・
住友林業はいいと思う、よく高いと言われるが、それ相応だ。

499 名前: 寒椿(大阪府)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:25:16.35 ID:SMqSPtwJ0
阪神大震災で全壊した家の建築会社を調べたリストというのが存在するらしいが
その内容があまりに衝撃的すぎて某大手の圧力により闇へ葬られる事となったらしい
怖いね日本の住宅は

509 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:27:23.19 ID:gaESXQAh0
>>499
阪神淡路大震災で、倒壊・半倒壊が0件だったのは
ミサワホームと一条工務店だけでしょ。

旧建築基準法でも余裕だったこの2社の、耐地震性能はヤバイよ。

541 名前: 白くま(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:33:39.97 ID:+IX2WBlPO
>>509
なんか他のハウスメーカーでも、自称阪神大震災で壊れなかったって言ってる所があるから、どれが本当か嘘かわかんないな

つか大前研一って中国の冷凍食品は世界一安全とか言ってた奴か。信用出来る訳ない

548 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:37:24.59 ID:uUTP1U9j0
>>509
多分それはガセ、現地入りして確認したが、どこの会社を問わず東灘区の木造全滅してた。
鉄筋すら半壊。

556 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:40:00.48 ID:gaESXQAh0
>>548
こんなところにうpれないデータシートあるけど、ガセじゃないよ。
そもそも東灘区で木造で残ってる住宅もあるのに、お前は何を言ってるんだ。

575 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:45:48.32 ID:uUTP1U9j0
>>556
忘れてるんだろ、見直してみろよ。
MOZAICが健在だったのはウケタ


545 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:35:39.83 ID:gaESXQAh0
>>540
TはCM流してるだけだしなぁ。
ホルムアルデヒドもひどい。


>>541
阪神淡路大震災で壊れなかった有名メーカーは、この2社だけ。
ミサワなんていうのは、南極昭和基地の建設殆どだから、木質パネルモノコック工法自体は相当強いよ。

562 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:41:45.71 ID:uUTP1U9j0
>>545
GTRを作れる日産の、サニーを買ってGTR並みを期待するのに近いぞ、それは。
地震の後に大規模火災があったんで、どっちが原因かわからない物が多すぎる。
山沿いの家は瓦が落ちた程度だった。
土台にヒビがはいって、ジャッキアップして直してたりとかもしてたな。

地震発生2ヵ月後に現地調査した俺がいうから間違いない

573 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:44:25.41 ID:gaESXQAh0
>>562
え?
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/4-365/html/pdf/3.pdf

なに、震災前に残った半分全てが(1万棟以上)鉄筋だって?w
>>548で
>どこの会社を問わず東灘区の木造全滅してた。
>どこの会社を問わず東灘区の木造全滅してた。
>どこの会社を問わず東灘区の木造全滅してた。


577 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:46:37.81 ID:gaESXQAh0
>>575
公にされてるデータシートあったからリンク貼っておいてやったぞ>>573

580 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:48:21.67 ID:uUTP1U9j0
>>577
柱一本で半壊っていうんだろうな。お前はどこの保険会社の回し者だ?w

584 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:50:11.89 ID:gaESXQAh0
>>580
いやいや、何と闘ってるの?論点ずらすなよ。

お前は、東灘区の木造全滅って言ってるんだぞ。
明らかに嘘なことは>>573で示した通り。
もう、諦めろよw

594 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:53:14.07 ID:uUTP1U9j0
>>584
串刺してご苦労様です。
俺とお前の発言の信憑性は周りが決める事。


597 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:54:19.92 ID:gaESXQAh0
>>594
え?串差し?
BB.Exite使ってるだけなんだけど。

見えない敵と闘うなよ。

612 名前: ミュージックベル(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:00:16.88 ID:uUTP1U9j0
>>597
発言を正しく訂正したのに、お前が噛み付いてきてるだけだろ。
そんなにミサワホームを擁護したい理由でもなにかあるのかね?


話は変わるけど、ゲームで負けた後に煽ってくる奴っているよね
今のお前なら、気持ちが分かると思うけど、どんな気持ち?


614 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 13:02:00.77 ID:gaESXQAh0
>>612
ミサワホームと一条工務店だって言ってるのに、まさかメーカー社員云々思ってるの?w
しかもどこで訂正したんだよ。まったく訂正してないだろ。

649 名前: あられ(福岡県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 13:48:10.45 ID:eGUFKYnh0
>>612
お前の負け
さっさと土下座しろ負け犬


606 名前: 寒中水泳(catv?)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:57:34.02 ID:jPDgxqtx0
>>594
お前に信頼性があると思ってるのはお前だけだよ

504 名前: 湯たんぽ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:26:34.26 ID:njLKH+PpP
田舎だと築100年くらいの家は普通にあるな。

今風の建築になってからのほうが劣化が激しくないかな。

510 名前: 雁(栃木県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:27:49.59 ID:+BulGm2y0
>>504
太い柱を使ってるから長持ちするんだろ

512 名前: 焼き餅(広島県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:27:53.72 ID:prEMR6RC0
>>504
築100年の家とかも何回も大規模リフォームしてるよ。
国宝指定されてる建築物も数十年単位で「○○の大改修」とかやる(○○には昭和とか平成が入る)。

533 名前: 湯たんぽ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:31:11.73 ID:njLKH+PpP
>>512

間取りやら窓周りは皆変えてるよ。
昔のままの家はほとんどないな。
全部洋間にした処もあるよ

529 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:29:40.81 ID:zGNltuaA0
>>504
そりゃ日本の風土に合わせて2千年かけて進化してきた建物だからな。
コンクリ基礎に薄板外壁の家なんか数十年分の経験しか無い


546 名前: 焼きりんご(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:36:57.55 ID:378+sS8h0
でも英国の141年というのは笑っちゃうな。
ぶっちゃけ141年前に建てられた家になんか住みたい?

550 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:37:47.43 ID:zGNltuaA0
>>546
構造がしっかりしてれば何百年前のでも構わん。
内外装は好きに出来るし

553 名前: ホットカーペット(京都府)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:39:27.81 ID:a+74MAXa0
140年前の人が見てた同じ風景に暮らせるなんて俺はいいと思うな
日本の家は木だから嫌だけど・・・

560 名前: みのむし(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:41:28.24 ID:1b30jT2H0
>>546
あっちのしっかり作られた石造りなら住みたいね。
築ウン十年といっても内装は時代に合わせて弄っているのが普通だからな。

591 名前: カリフラワー(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:51:57.45 ID:xQ4qkfrR0
>>546
あっちの人は、自由にいじれない(景観条例等が厳しい)所があるから、バンバン建て替えできるのが羨ましいと考えてる人がいるし、難しいね。
エアコンの室外機も自由に置けない。
ちなみに、元々欧米のエアコンは窓に直接付けるタイプが主流で、日本の別置型は設置が自由になるので向こうで評判が良いそうな。

てかエアコンの室外機って景観をぶっ壊すよな。あれ日本でも規制して欲しいわ
古い大学とか凄い事になってるし、駅の正面玄関に並んでたりすると萎える

601 名前: わかめ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:56:08.32 ID:v0/juVHS0
>>591
アジアはああいう雑多がいいんだ
欧米人も無秩序に見える秩序をアジアに求めてる
日本人が欧米の真似をしたところで劣化バージョンになるだけ

559 名前: 天皇誕生日(茨城県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 12:41:16.26 ID:xqM0tWW90
じゃあヨーロッパの土建屋事情はどうなってるの?仕事ないん?

563 名前: ワカサギ釣り(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:42:44.38 ID:3hulKz+Z0
>>559
向こうの人とか自分でやれるとこは自分でやるだろ。

566 名前: たら(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:43:23.63 ID:oEFLBmDA0
>>559
引っ越す前に大規模リフォームしたり、4~5年置きにリフォームするから問題ない
特に中古で買った物件なんか、引っ越す前にほとんど入れ替えるからな
あれじゃ新品買ってるのとかわらない

567 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 12:43:37.26 ID:zGNltuaA0
>>559
メンテにしっかり金使うからメンテでちゃんと仕事がある。
買ったら大体内装全部ぶっ壊して作り直し、外壁はペンキ塗り変え。
壁紙張替えなんかも頻繁にやるし。

708 名前: ユリカモメ(青森県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 15:49:17.51 ID:DhZNyH2C0
今はほとんど長期優良住宅だから新築なら100年以上余裕で持つよね
house2010-11-japan-01
house2010-11-japan-02
house2010-11-japan-03
house2010-11-japan-04


710 名前: 乾燥肌(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 15:53:11.91 ID:Sgo+g2+a0
>>708
ホント同じような家だなー

712 名前: 肉まん(catv?)[] 投稿日:2010/11/30(火) 15:59:46.82 ID:hpzNqtqq0
>>708
こういうのヤだなー

716 名前: 雪合戦(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:04:10.92 ID:oi9Lp5N/0
>>708
こういう家で安ければいいんだよアメリカみたいに
でも日本はこれでも高いんだよ

717 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:05:07.53 ID:gaESXQAh0
>>716
だって部材とか耐震性能も含めた構造体がアメリカと質が違いすぎるもの。

727 名前: アロエ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:20:41.79 ID:hDjZI7770
>>708

こういう家に住む人間は可哀想だな。
100年も持たないし、立派な座敷や和室があるわけでもない。
フローリングとベニヤ板を接着剤でくっつけたような軟弱な家だ。

728 名前: 雪の結晶(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:22:07.48 ID:gaESXQAh0
>>727
どの家も長期優良住宅かと。
今建ってるどの家よりも、耐久年数高いよw


724 名前: 白菜(兵庫県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:17:41.33 ID:9rUvEGsP0
やはり石で造った家が最強っぽいな
でも地震がなあ
鉄筋コンクリートの周りを石で固めてその上に断熱材貼って漆喰で保護辺りが一番か?

726 名前: イルミネーション(長野県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:19:16.31 ID:/VSdeW8v0
>>724
打ちっぱなしの家に住んでるやついるけど、あれはあれで悲惨らしいぞ

732 名前: カリフラワー(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:34:14.63 ID:xQ4qkfrR0
>>724
耐久性で言うならコンクリートでいいんだよ。
ただ、施工方法で寿命が全然変わるのが問題。
戦前期の丁寧な施工だと、100年なんて余裕。高度経済成長期の雑な施工&粗悪な材料だと、50年持たない。
鉄筋に対するコンクリートの被り厚とコンクリートの緻密度が寿命の決め手。どんなにいいコンクリートでも鉄筋が外気に触れたら終わり。

家に使う場合、断熱も大事。未対策だと結露が凄い。ビチョビチョになって川みたいになる


737 名前: 白菜(兵庫県)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:46:07.03 ID:9rUvEGsP0 >>726
一時期やたら流行ったよね打ちっ放し
むき出しだから外壁なんてコンクリート保護剤を2年毎ぐらいこまめに塗布しないと恐ろしい速度で風化&ヒビ→割れ崩れ
屋内は蒸し風呂状態で夏が灼熱地獄なんだよなあ

>>732
なるほどね
結局は造作段階でいかに丁寧で緻密な作業を行ってるかどうかが建物の寿命に繋がるってことか
そして近代日本の建築はコスト&工期最重視で耐久性はほとんど考慮されてこなかったと
で、今「長期優良住宅」にスポットが当たってると

耐震偽装もそうだけど、不動産関係の業界そのものにブラック&ヤクザな印象が根付いたのも仕方ないわけですな


733 名前: ホタテ(長屋)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:37:43.62 ID:dLOf6V5V0
>>732
コンクリの壁にある丸い凹みはなんなの?
madarakonku

738 名前: 雪合戦(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:51:25.76 ID:oi9Lp5N/0
>>733
あれだよ、ちょうど500円玉が入るかはいらないかの微妙なサイズで見る人に500円玉を入れさせたくなる
そんで抜けなくなる
管理者は穴に残った大量の500円玉が手に入るわけだ

741 名前: 山茶花(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:55:24.10 ID:dfqwWtSd0
>>733
型枠作る時に出来るんだよ

747 名前: 押しくらまんじゅう(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 17:26:41.34 ID:zGNltuaA0
>>733
http://www.shimizu-kanamono.biz/SHOP/KON35801.html
こういうのの跡。
流し込んだコンクリの圧力で型枠が開くのを防ぐために長ネジとこれで締め付けてる